【Google】site検索で特定ディレクトリを除外する「除外コマンド」まとめ

SEO
スポンサーリンク

「クライアントのサイト内を調査したいのに、ブログ記事ばかりがヒットして肝心の固定ページが見つからない……」

Webサイトのリニューアル案件や保守運用で、そんなイライラを感じたことはありませんか?

site検索で特定ディレクトリを除外する方法

Googleのsite:検索で特定のディレクトリを除外する方法としてはsite:sample.jp -inurl:blogのような使い方が一般的です。

ただ、これでも間違いではありませんが、Web制作の現場で使うには少々「粗い」と言わざるを得ません。

この記述の最大の弱点は、ディレクトリ(階層)ではなく「文字列」で判断してしまうこと。これだと、例えば /news/blog-notice.html のように、ブログ以外の場所にあるページでも、URL内に blog の文字が入っているだけで検索対象から外れてしまうのです。

ガチャッと必要なページまで門前払いしてしまう可能性。 これを排除し、特定のディレクトリだけをピンポイントで除外する「100点の記述」について解説します。

結論:ディレクトリ除外は「siteコマンドの引き算」が最強!

特定のディレクトリ(例:/blog/)を検索結果から消し去るための、最も確実で推奨される記述はこちらです。

「siteコマンドから、siteコマンドを引く」。

これが、2025年現在において最も精度の高い記述方法です。

実はGoogle検索において、ディレクトリ単位の制御は site: コマンド同士の演算が最も誤解釈されにくいんです。「確実にここだけ消したい」という時は、迷わずこの形を使うことをおすすめします。

なぜ -inurl では不十分なのか

もちろん、-inurl:blog も機能はします。しかし、これはあくまで「URL文字列の中に blog というテキストが含まれていたら除外せよ」という命令に過ぎません。

以下のようなケースで、意図しないページまでポイっと捨てられてしまうリスクがあるのです。

  • 除外したい:sample.jp/blog/entry01.html(ブログ記事)
  • 残したい:sample.jp/works/blog-design-case.html(ブログデザインの実績ページ)
もし -inurl:blog を使うと、後者の「実績ページ」まで消えてしまいます。これはWebデザイナーとして、既存コンテンツの洗い出しをする際に致命的になりかねません。

実務で使える検索コマンドの組み合わせ例

この「引き算検索」は、応用するとさらに強力な武器になります。Web制作の現場でよくあるシーン別に、コピペして使えるコマンドを用意しました。

①複数のディレクトリを一気に除外する

「ブログ(/blog/)とニュース(/news/)の両方を除外して、固定ページだけを見たい」
そんな時は、マイナス検索を連結させればOK。

スペースで区切ることで、条件をどんどん追加できます。「あれもこれも邪魔だ!」と思ったら、遠慮なく引いていきましょう。

②サブドメインを除外して本体サイトだけ見る

大規模サイトの場合、採用サイト(recruit.sample.jp)などが混ざってゴチャゴチャすることがあります。本体サイト(wwwなし、またはwwwあり)だけに絞りたい場合も、この論理が使えます。

これで、純粋なコーポレートサイトのページ群だけが抽出可能です。

注意すべき「空白」と「記号」の落とし穴

どれだけ便利なコマンドでも、入力ミスがあれば動きません。特にスマホやチャットツールからコピペした際に起こりがちなミスがこちら。
NG site: sample.jp
(コロンの後にスペースがある)
NG – site:sample.jp/blog/
(マイナスの後にスペースがある)
NG site:sample.jp -site:sample.jp/blog/
(コマンド間は半角スペース、コマンド内はスペースなし)

Google検索のコマンドは、プログラミングコードと同じくらい「空白(スペース)」に敏感です。

コマンドが効かないときは、まず全角スペースが混ざっていないか、あるいは不要な半角スペースが入っていないかを疑ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました