以前にも iframe やtable のレスポンシブ対応に最適なCSS「Fluidity」 の記事を紹介させていただきましたが、今回はfluidityを使わずにちょっとしたCSSのスタイル記述だけで簡単にiframe要素をレシポンシブ対応させる方法をご紹介します。
iframe のレスポンシブ対応
以下のように、YoutubeやGoogle Mapsの埋め込みコード(iframe)をdiv要素で囲みます。
※iframeWrapperとなっているクラスは何でも良いです。
iframeとその親要素(.iframeWrapper
)に対して、それぞれ以下のようなスタイルを指定します。
親要素である.iframeWrapperに指定したpadding-top:75%の値は、iframe のサイズ比(Youtube やGoogle Maps のサイズ比)をもとに算出します。
Youtube やGoogle Maps のサイズ比は「横:高さ=4:3」の場合に、.iframeWrapperの横幅(width)を100%とすると、75%のpadding-top を指定してあげます。
※例ではpadding-top にしていますが、padding-bottomでも良いようです。
コメント