HTML5でマークアップをする場合、IE下位バージョン(8以下)がそもそもHTML5のタグが対応していない…という理由で、IE8以下でもHTML5のタグを使えるようにするためのjavascript html5shiv.jsを使う機会も多いと思います。
そこまでしてIE下位バージョンに対応させる必要があるか?については今回は置いておいて、html5shivの簡単な取り扱い方を紹介します。
html5shiv.js のダウンロード
Google Codeでhtml5shivのjavascriptファイルが公開されています。html5shiv.js
html5shiv.js の設置
Google Codeから直接html5shiv.jsファイルを引き込む方法もありますが、これが原因で過去に痛い思いをしているので、個人的にはhtml5shivのjavascriptファイルをダウンロードしてから、js/フォルダなどに入れて<head>に設置するようにしています。| 
					 1 2 3  | 
						<!--[if lt IE 9]> <script src="./html5shiv.js"></script> <![endif]-->  | 
					
HTML5 の新要素をブロック要素として表示
IE下位バージョン向けに、sectionなどのHTML5の新要素をブロック要素として表示させる(display:block)ことで、レイアウト崩壊を防ぎます。| 
					 1 2 3  | 
						header, footer, nav, section, article, figure, aside, hgroup, figure, figcaption { 	display: block }  | 
					
  
  
  
  

コメント