サイトやブログの高速化に取り組む中で「画像の容量をいかに減らすか?」は重要な課題だと思います。
ギャラリーサイトなど画像を多用する場合はもちろん、WordPressのブログでも記事に挿入する写真にアイキャッチ画像に…と、扱う画像が増えていけば表示速度に大きく影響してきます。
そこで今回は、サイトの表示速度向上に役に立ちそうな画像容量の圧縮サービスJPEG Minimizerについて紹介させていただきます。
JPEG Minimizer の利用
画像形式はJPGになりますが、手持ちのJPG画像をアップロードして、ファイル容量が小さくなった画像をダウンロードできるというサービスです。
以下よりJPEG Minimizerにアクセスします。
JPEG Minimizer
JPG ファイルのサイズ圧縮実験
JPEG Minimizerのサイトで「Upload Your Photo」ボタンをクリックして、画像ファイルを小さくしてみます。
元々224KBだったファイルサイズが158KBまで減りました。約30%の削減です。

画面上で元画像と容量削減後の画像を比較することができます。
また、画面左下の「Download Full Res.」ボタンをクリックすると、サイズが小さくなった画像をダウンロードすることができます。
JPG ファイルの画像比較
ちなみに、こちらが容量削減「前」のファイルです。
こちらが容量削減「後」のファイルです。

削減前(上)と後(下)とではさほど大きな違いは見受けられません。
ブログで掲載したいJPG画像のファイルサイズが 1〜2 MBのように大きければ、JPEG Minimizerを使って容量削減してから記事にアップロードすることで、かなり表示速度面で変わってくるのではないかと思います。
Mac 用のアプリも利用できる
JPEG Minimizerには Mac 用のアプリもあります。優良版の「JPEGmini」と、1日20枚まで圧縮可能な無料版の「JPEGmini Lite」です。
大量の画像を扱うのでなければ、JPEGmini Liteの方でも事足りそうな感じです。

Windows版は??
使っていないので詳しくは分かりませんが、Windows版ソフト「JPEGmini for Windows」もあるようです。
次回はPNGのファイルサイズを小さくするサービスについて紹介させていただきます。
コメント